記事内にプロモーションを含む場合があります 子育て

柔道少年団|小1男児入団体験談

小学1年生恥ずかしがりやの男の子 柔道少年団へ入団 週421時帰宅!体験談 
まりなアイコン

まりな

フリーランスwebライター| 2018年生まれ男の子/2024年生まれ女の子のママ| 強めのHSP| 自由に生きたい30代

初めまして、まりなです
上の子が、柔道を習い始めました

まりな

うちの子、柔道はどうかな…。

1年生から始めると、どんな感じだろう…。

そんな風に考えているパパ・ママへ。
もちろん道場や指導者によって、稽古内容も雰囲気も全く違うと思います。
一例としてこんな少年団もあるんだと、参考にしていただければと思い、習い始めたばかりの今の記録を残します。

柔道を習い始めた経緯

上の子について

  • 小学1年生
  • 恥ずかしがりや
  • 年長からスイミングに通っている

夫が学生時代に柔道を習っていて、やって良かったと思っているそうです。
上の子にちらほらそんな話をしていくうちに興味が出てきたようです。
最近では、パパみたいに細くなりたいから柔道を習いたいといっていました。
細いというのは、多分引き締まった体になりたいという意味なのだと思います。

ただ通える道場を探しても、稽古が夜しかなかったんです…。

小児科医の成田奈緒子先生の本を読んでから「子を20時に寝させる」ということを決めてきました。
先生の「習い事で就寝が20時過ぎになるのは本末転倒」という言葉が頭にあるので、反対していたんです。

あるとき夫に、子の隣のクラスにかなりやんちゃな子がいて、みんなこわいといっているという話をしました。
そんな話の中で、夫が「柔道とかやった方が良いと思う。より所があった方がいい」と。

それを聞いて、より所って自信みたいなことかな…と。
男の子だからそういうものが必要なのかもと思ったんです。

就寝時間については気になるものの、何かを得るためには何かを捨てることも必要なのかもしれないと考えました。
あとは、考えの偏ったわたしの意見を押し通すより、子本人と夫の思いを優先しようと思ったのが決め手に。
そこで「習うなら、柔道の日以外は8時に寝ようね」と約束をしました。

そこから具体的に調べてみたところ、隣町に柔道少年団があるということが分かり、連絡して見学に伺いました。

柔道少年団について

柔道少年団について

  • 稽古 週4回
  • 火・金 A中学校武道場 水・土 B中学校武道場
  • 小学生 19:00~20:30 中学生以上 20:30~21:30
  • 月謝 小学生 3,000円 中学生 1,000円
  • 入団金 1,000円
  • 参加回数自由
  • 欠席連絡不要
  • 武道場の鍵当番有

メールでのやりとりも、見学も、とても親切に対応してくださいました。
当日から一緒に体操など入れてもらい、1か月体験をして、これならできそうと思ってから入団で良いとのこと。
ですが、とても楽しかったようで「絶対習いたい」とのことだったので、2度目のときに入団したいという旨を伝えました。

柔道着は購入するまで貸してくださいました。
入団を決めたら、道着とゼッケンを用意します。
あとは雑巾持参で、着いたら畳を掃除する決まりがありますよ。

曜日によって指導者が違い、稽古内容も違います。

柔道を習い始めてから

小学校の体育館はエアコンが付いていて夏でも涼しいので、そのイメージをして行きました。
9月初旬だったのですが、武道場は大型の扇風機があるだけで、ドア・窓を全開にしてあり、こんなに暑い中で頑張っているんだと驚きました。

道場の子たちは、みんなとても仲が良くてとても良い雰囲気です。

中学生は20:30からのはずがわりと自由なようで、19:00から来ていて、稽古前のドッチボールなどの遊びに入れてくれたり、何もわからないうちの子を大人のようにお世話してくれるのが見ていて嬉しいです。

小学生の高学年の子も可愛がってくれますし、指導者の方も親切で、受け身からいろいろ指導くださっています。
打ち込みや寝技、フェイントなど、なんとかみんなに混ぜてもらって挑戦していますよ。
おかげ様で、本人はすごく楽しく通っています。
学校では先生とも上級生の子とも、ここまで関わることはないので良い刺激になりますよね。
始めたばかりなので厳しい指導もなく楽しいようで、教えてもらったことに夢中で取り組んでいます。

最初は夫と週2回かな…くらいに考えていたのですが、本人は毎日行きたいと言っています。
それなら勉強をさっと終わらせようと言っているのですが、なかなか手を付けないことが多くバトルに…。
なんとか最低限終わらせて通っています。

17時からご飯を食べて、18時20分に出発です。
帰ると21時過ぎるので上の子も下の子も車で寝ており、それからお風呂なので、生活がかなり変わったと感じています。

ちなみに下の子は道場で寝ていることも多いです。
1歳なのですが、第2子ということでいろいろ連れまわすことが多く申し訳ないです。

最初は4人で行きましたが、最近は夫が休みの日はお願いしているので、私と夫それぞれ週2回づつになっています。

柔道のメリットだと感じること

柔道のメリット

  • あいさつができるようになる
  • 礼儀を覚える
  • さまざまな人としっかり向き合う経験ができる
  • 体幹が鍛えられる
  • あってはならないが、一生のうちで何かあったときに自分や家族を守る力がつきそう

礼や「はい」という返事「お願いします」という言葉など、大切なことを教えてもらえています。
身体面やメンタルにも、本当にメリットがたくさんあると感じます。

子が柔道を習い始めて思うこと

少数派だと思いますが、わたしは全てのスポーツができない・観戦もしない・興味もないという人生を送ってきました。
子をきっかけに、初めて武道の世界を見させてもらい素晴らしいものだと感動を覚えました。
子を通して、青春をさせてもらっているという話を聞いたのですが、本当にそのように感じています。
身体的成長は当然ですが、何より内面に良い影響を与えてくれるはずだと思っています。
筋の通った人というか。

帰ってきてから夫と柔道の技で戦っていて、すごく楽しそうで始めて良かったなと思いました。

夫は子が柔道を習うことがすごく嬉しいんだろうなと感じました。

男同士っていいものですね。

楽しいだけなのは最初だけで、これから辛いことも多いと思います。
上の子は年長の初めからスイミングに通っています。
柔道と同じように「スイミング楽しい!習いたい!」という希望で始めました。
それでもあるときの進級テストに合格できず初めてのスランプを経験し、1回「やめたい」といったことがあったんです。
そのあとやる気を出して合格し、今に至ります。

なので、柔道に関しても気持ちが落ち込むときがあるのかもと思うと少し切ないのですが、そこを乗り越えることで見えるものもあるのですよね。

そう思って、愛する我が子を応援していきます。

お子さんの習い事について迷っている、パパママの参考になれば幸いです
最後まで読んでくださりありがとうございました

まりな
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
まりなアイコン

まりな

フリーランスwebライター| 2018年生まれ男の子/2024年生まれ女の子のママ| 強めのHSP| 自由に生きたい30代

-子育て